謎解き脱出アプリ「くらやみ」の「20分以内に謎を10問解け」の答えとヒントをまとめています。「くらやみ」を攻略する際の参考にどうぞ。
30分以内 | 25分以内 | 20分以内 |
1問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:DはDAYをあらわす
ヒント2:31日ある月といえば?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「8」。
31日ある月の順番を表している。「7月」に31日ある月は「8月」。
2問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:図形と図形がたくさん接している
ヒント2:その図形と接している図形の数に注目
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「6」。
数字は、図形が接している数を表している。「?」の図形が接している数は6つ。
スポンサーリンク
3問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:調査中
ヒント2:調査中
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「3」。
△は2、□は5、○は3と入れると、全ての計算があう。
スポンサーリンク
4問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:「ヒを消す」に変換する
ヒント2:表全体に「ヒ」の形を被せて、残った文字を読む
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「ネクタイ」。
表内に「ヒ」の字をなぞると、残った文字は「ネクタイ」が浮かび上がる。
5問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:数字を順に辿って、通る文字を読む
ヒント2:調査中
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「けいじばん」。
小さい数字を辿っていくと、間にある文字は「けいじばん」になる。なお、表内に「八」はないので、「七」の次に大きい数字は「九」になる。
6問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:英語に変換することができる
ヒント2:逆さまにすると9はb、0はO、5はS…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「ぼせい」。
数字を逆にしてみると、「bOSEI」とアルファベットに見える。
7問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:左辺の計算結果を変換すると、右辺になる
ヒント2:調査中
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「1314」。
計算の答えが、ケタ数を表している。「7×1=7」で1ケタ、「88×3=264」で3ケタ、「999×0=0」で1ケタ、「1000×1=1000」で4ケタ。
8問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:調査中
ヒント2:調査中
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「ライオン」。
図形に数字を当てはめて、残った文字を読む。「32」の場合は、「ラ」「イ」「オ」「ン」の文字が残る。
スポンサーリンク
9問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:上の文字を並び替える。その時に、真ん中の文字を利用する
ヒント2:真ん中の文字は1234567の頭文字
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「ほくとしちせい」。
真ん中の文字は、数字の一文字目。数字順に、上段の同じ列の文字を読んでいく。
10問目

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒント
ヒント1:調査中
ヒント2:調査中
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
答え
答えは「18」。
矢印はアナログ時計の針を表している。「12時」と「6時」を足すと「18」になる。